社会福祉法人 第一善隣館

乳幼児から小学児童まで、子育て支援と地域福祉の拠点「第一善隣館」

第一善隣館保育所バナー

ホーム ≫ 第一善隣館保育所 ≫

幼保連携型認定こども園 第一善隣館保育所

いつも明るく元気!
大切にしたいあっとほーむな雰囲気。

重要事項説明書(PDF)はこちら
入所のしおり(PDF)はこちら


教育・保育の理念

 子どもの最善の利益を考慮し、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかな子どもの育成に努めます。
 また、家庭や地域社会との緊密な連携を図りながら、入所する子どもの保護者及び地域の子育て家庭の支援に取り組みます。



教育・保育の基本方針

♦ こども園は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う、とても大切な時期に友だちと一緒に生活時間の殆どを過ごすところです。それは家庭とおなじ生活の場であり、子どもにとっては「もうひとつのおうち」としてのびのびと過ごせる温かい性格環境であるべきです。
  第一善隣館保育所では、家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い、子どもたちが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。

♦ 小規模なこども園として少人数集団のよさを活かし、保育者全員が子どもたち一人ひとりに目と心を配ります。街なかにしては広い園庭があり、大型の遊具をそろえて自分らしさを出して遊べる空間と環境を整えています。また、野町児童クラブ仲よしホームを利用する小学生や善隣館を利用する地域住民の方とのふれあいを通じて思いやりの心を育て、個性を活かしながら保育者や友だちとのかかわりの中で、のびのびとした心豊かな 子どもたちを育みたいと願っています。


 教育・保 育 目 標

子どもたちの自発的、主体的な活動を、こども園での生活と遊びを通して保育教諭が安全を確保しながら、子どもの発達に則して援助し、豊な人間性を身につけた子どもの育成に努めます。

  • 心身共に健やかな子どもに
  • 友達と交われる子どもに
  • 思いやりややさしさを持てる子どもに
  • 進んで話したり聞いたりできる子どもに
  • 豊かな感性と想像力を身につける子どもに


保育所からのお知らせ


☆今月の行事
 

4日

大学生実習 22日まで
高校生サマーボランティア 6日まで

7日

夢ステーション(感触遊び)

8日

夏祭りお楽しみデイ

12日

夢ステーション(ミニ縁日ごっこ)

18日

大学生実習 29日まで

19日

交通安全教室
紙芝居とお話し会
避難訓練(地震想定)

21日

夢ステーション(0歳児からの歌遊びお話し会)

27日

大学生実習 9/9まで

28日

夢ステーション(ベビーマッサージ 予約制)


☆ 給 食

 栄養士が、旬の食材や伝承食を取り入れ、子どもの成長に寄り添って献立を立てます。
アレルギー児にもきめ細かく対応します。


 今月の献立表(PDF)はこちら
 

 野菜に親しみ、健やかな成長を

 保育所では、元気な体を作るためにバランスの良い食事、特に野菜をしっかり食べることを大切にしています。野菜には体の調子を整えるビタミン、お腹をきれいにする食物繊維が豊富に含まれています。
家庭でできること
★食卓に積極的に出す:毎日の食事に色々な野菜を取り入れることで、新しい味との出会 
           いにつながります。
★苦手な野菜もひとくちから:無理強いはせず「ひとくちだけでも食べてみようか」と優
           しく声をかけ、食べられたらほめてあげましょう。
★野菜の話をする:野菜に注目して会話をすることで、野菜への親近感が芽生えます。
★野菜に触れる機会を増やす:野菜を触ったり、匂いをかいだり、お手伝いをしたりプラ
           ンターなどで野菜を一緒に栽培したりすることで食への関心を深
           めることができます。
★調理の工夫で食べやすくする
 ・薄くて食べにくい葉物野菜(レタス・チンゲン菜など)は食べやすく小さめに切っ
  て、やわらかく煮たり、ゆでたり、汁物に入れると食べやすくなります。
 ・苦味・えぐ味・辛味がある野菜は、下処理を工夫して(下ゆで・下味など)食べやす
  くなります。
 ・固くて土臭さがある野菜は、しっかり煮込んで、出汁で仕上げると美味しく食べるこ
  とができます。
 ・苦手な野菜は、子どもの好きな味付け(マヨネーズ・ケチャップ・カレー味など)や
  好きな食材(チーズ・ツナ・など)と組み合わせると食べやすくなります。


子育て支援事業

☆休日保育

休日でも、週日と変わらず保育を行います。(在所児に限ります。)

第一善隣館保育所は、年末保育も含め、年間359日開設です。完全休館は年間わずか6日間
※日曜日に休日保育を利用した週は、別の日にお子さまにも代休を取ってあげてください。

☆一時保育
 
 急な冠婚葬祭や、通院、育児、リフレッシュなど、一時的に子どもの世話ができない場合にどなたでも利用できます。但し、土曜日、日曜日、祝日、年末年始は利用できません。
すまいるクーポン券をご利用いただくと1時間無料となります。


☆かなざわ夢ステーション事業☆

 第一善隣館保育所にあそびにきませんか!!
 こども園の日常遊びや季節の行事に参加ください

年間スケジュール(PDF)はこちら!  

 ・お子さまと一緒にお越しください。
 ・事前の申し込みは必要ありません。
      但し、ベビーマッサージとベビーヨガはご予約下さい。

 
 ※駐車場が狭いので、車でお越しの方は
          事前にお電話(076-241-4030)ください。
  館の前の駐車場には3台駐車可能です。
  満車の場合は、近くの駐車場をご案内します。


*子育てのご相談はいつでもお気軽にお尋ねください
   076-241-4030

お問い合わせはこちら


第一善隣館保育所 サイト案内

アクセスはこちら

社会福祉法人第一善隣館

【所在地】
〒921-8031
金沢市野町3丁目1-15

【電話番号】
076-241-4030

【FAX番号】
076-241-4072

【E-mail】
zenrinkan1@m2.spacelan.ne.jp

【受付時間】
9:00~17:45

【定休日】
土曜日・日曜日・祝日

法人概要はこちら

モバイルサイト

社会福祉法人 第一善隣館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら