社会福祉法人 第一善隣館

乳幼児から小学児童まで、子育て支援と地域福祉の拠点「第一善隣館」

第一善隣館保育所バナー

ホーム ≫ 第一善隣館保育所 ≫

幼保連携型認定こども園 第一善隣館保育所

いつも明るく元気!
大切にしたいあっとほーむな雰囲気。

重要事項説明書(PDF)はこちら
入所のしおり(PDF)はこちら


教育・保育の理念

 子どもの最善の利益を考慮し、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかな子どもの育成に努めます。
 また、家庭や地域社会との緊密な連携を図りながら、入所する子どもの保護者及び地域の子育て家庭の支援に取り組みます。



教育・保育の基本方針

♦ こども園は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う、とても大切な時期に友だちと一緒に生活時間の殆どを過ごすところです。それは家庭とおなじ生活の場であり、子どもにとっては「もうひとつのおうち」としてのびのびと過ごせる温かい性格環境であるべきです。
  第一善隣館保育所では、家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い、子どもたちが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。

♦ 小規模なこども園として少人数集団のよさを活かし、保育者全員が子どもたち一人ひとりに目と心を配ります。街なかにしては広い園庭があり、大型の遊具をそろえて自分らしさを出して遊べる空間と環境を整えています。また、野町児童クラブ仲よしホームを利用する小学生や善隣館を利用する地域住民の方とのふれあいを通じて思いやりの心を育て、個性を活かしながら保育者や友だちとのかかわりの中で、のびのびとした心豊かな 子どもたちを育みたいと願っています。


 教育・保 育 目 標

子どもたちの自発的、主体的な活動を、こども園での生活と遊びを通して保育教諭が安全を確保しながら、子どもの発達に則して援助し、豊な人間性を身につけた子どもの育成に努めます。

  • 心身共に健やかな子どもに
  • 友達と交われる子どもに
  • 思いやりややさしさを持てる子どもに
  • 進んで話したり聞いたりできる子どもに
  • 豊かな感性と想像力を身につける子どもに


保育所からのお知らせ


☆今月の行事
 

1日

環境講座「ひとりでわけれるモン」

2日

夢ステーション(園庭で遊ぼう)
泉小1年生との交流会

9日

フルートとピアノの演奏会・夢ステーション

10日

秋の電車遠足

14日

焼き芋パーティ
紙芝居とお話し会

16日

夢ステーション(0歳児からの歌遊びおはなし会)

17日

避難訓練(地震・火災想定、2次避難)

20日

保育実習生受入

23日

夢ステーション(ベビーマッサージ 予約制)

24日

歯科検診

26日

害虫駆除のため休館


☆ 給 食

 栄養士が、旬の食材や伝承食を取り入れ、子どもの成長に寄り添って献立を立てます。
アレルギー児にもきめ細かく対応します。


 今月の献立表(PDF)はこちら
 


バランスよく栄養を摂りましょう

3食を決まった時間にきちんと摂る

 幼児の毎日の食事は、朝食3:昼食3:間食1:夕食3の割合が望ましいとされています。また、決まった時間に食べることで、体内リズムが整います。特に朝食をとると、寝ている間に下がった体温を高める働きがあり1日を元気に過ごすことができます。
 また、間食となるおやつは子どもの楽しみでもあります。100~200kcalを目安になるべく栄養になるものを用意しましょう

1食につき各食品群から2種類以上1日で30品目を食べるようにしましょう

 ◆赤色群…主に主菜。たんぱく質(体をつくる) ⇒ 肉、魚、卵、牛乳、豆など
 ◆黄色群…主に主食。糖質・脂質(エネルギー源)⇒米、いも類、パン類、油など
 ◆緑色群…主に副菜 ミネラル・ビタミン(体の調子を整える)
                         ⇒野菜、果物、きのこ類など

 


子育て支援事業

☆休日保育

休日でも、週日と変わらず保育を行います。(在所児に限ります。)

第一善隣館保育所は、年末保育も含め、年間359日開設です。完全休館は年間わずか6日間
※日曜日に休日保育を利用した週は、別の日にお子さまにも代休を取ってあげてください。

☆一時保育
 
 急な冠婚葬祭や、通院、育児、リフレッシュなど、一時的に子どもの世話ができない場合にどなたでも利用できます。但し、土曜日、日曜日、祝日、年末年始は利用できません。
すまいるクーポン券をご利用いただくと1時間無料となります。


☆かなざわ夢ステーション事業☆

 第一善隣館保育所にあそびにきませんか!!
 こども園の日常遊びや季節の行事に参加ください

年間スケジュール(PDF)はこちら!  

 ・お子さまと一緒にお越しください。
 ・事前の申し込みは必要ありません。
      但し、ベビーマッサージとベビーヨガはご予約下さい。

 
 ※駐車場が狭いので、車でお越しの方は
          事前にお電話(076-241-4030)ください。
  館の前の駐車場には3台駐車可能です。
  満車の場合は、近くの駐車場をご案内します。


*子育てのご相談はいつでもお気軽にお尋ねください
   076-241-4030

お問い合わせはこちら


第一善隣館保育所 サイト案内

アクセスはこちら

社会福祉法人第一善隣館

【所在地】
〒921-8031
金沢市野町3丁目1-15

【電話番号】
076-241-4030

【FAX番号】
076-241-4072

【受付時間】
9:00~17:45

【定休日】
土曜日・日曜日・祝日

法人概要はこちら

モバイルサイト

社会福祉法人 第一善隣館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら